仏像、彫刻、東洋美術品のセレクション
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動明王を中心として、その左右に二体ずつ明王を配して「五大明王」といっています。これはいずれもかつてインドの神々であったものがのちに仏教に取り入れられたもので「五大尊」とも呼ばれます。四方位に配した降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉をいいます。
※こちらは5体セットになります。
【寸法】不動明王:総高 約30cm 幅 約16cm 奥行 約12cm 降三世 :総高 約33cm 幅 約18cm 奥行 約11cm 軍荼利 :総高 約35cm 幅 約18cm 奥行 約11cm 大威徳 :総高 約27cm 幅 約21cm 奥行 約14cm 金剛夜叉:総高 約33cm 幅 約17cm 奥行 約11cm 素材は桧です。
本商品は受注生産品です。
PR


十一面観音はその深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す仏であるとされています。 女神のような官能的な容姿に造られたものが多く、十一面観音像は頭部正面に阿弥陀如来の化仏(けぶつ)をいだき、頭上には仏面、菩薩面、瞋怒面(しんぬめん)、狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、大笑面など、人間の喜怒哀楽を表現した面を乗せ、右手を垂下し、左手には蓮華を生けた花瓶を持っている姿であることが多いです。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ポッキー
性別:
非公開
最新コメント
最新記事
(10/08)
(10/03)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
最新トラックバック
最古記事
(09/02)
(09/02)
(09/02)
(09/13)
(09/13)
アクセス解析
カウンター