忍者ブログ
仏像、彫刻、東洋美術品のセレクション
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悩みをくだく不動明王は目くじらを立てて睨みつけ、見るからに恐ろしい形相をしています。「お不動さま」として知られ、多くの人々に拝まれてますが、慈悲深い容姿をした仏像の中にあって一種異様な存在であります。これは、人々を救いとるためには、いつも優しくするだけが能ではなく、時には厳しく叱り、たしなめることも必要であります。そうした愛のムチ的役割を果たしているからであります。その形には色々あリますが、普通右手に剣を持ち、左手に羂索という縄を持ち、頭上に蓮華を載せ、弁髪と呼ぶ髪を左肩に垂らしています。左目を半眼にし、右目は見開き、下歯で右の上唇をかみ、口の両端に牙を出して、憤怒の顔をもって火炎を背に上半身裸で立っています。この姿で全ての障害や悩みを打ち砕き、人々を救いとル問いいます。現在でも密教系統の寺院で、家内安全、交通安全・商売繁盛の仏としてまつられ、多くの参詣者がいます。
不動明王を中心として、その左右に二体ずつ明王を配して「五大明王」といっています。これはいずれもかつてインドの神々であったものがのちに仏教に取り入れられたもので「五大尊」とも呼ばれます。四方位に配した降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉をいいます。 
※こちらは5体セットになります。
 【寸法】不動明王:総高 約30cm 幅 約16cm 奥行 約12cm 降三世 :総高 約33cm 幅 約18cm 奥行 約11cm 軍荼利 :総高 約35cm 幅 約18cm 奥行 約11cm 大威徳 :総高 約27cm 幅 約21cm 奥行 約14cm 金剛夜叉:総高 約33cm 幅 約17cm 奥行 約11cm 素材は桧です。
本商品は受注生産品です。
PR
仏教の守護神です。口を開いた阿像と、口を閉じた吽像とがあります。
通常、寺門などに安置され、その力強い姿にて寺院と参拝者を守護します。




釈迦如来は実在の人物でありますお釈迦様とよく混同されてしまいますが、『釈迦如来』と言う場合は実在の人物のお釈迦様ではなく、数々の如来(大日如来、阿弥陀如来、薬師如来、毘盧遮那如来、などなど)と同じ仏様ですので、実在の人物とは区別します。おもに、臨済宗や曹洞宗などの、禅宗系統のご本尊に祭られることの多い仏様です。法華宗や日蓮宗の場合も釈迦如来を祭ります。しかし、法華系各宗派の場合は三宝尊という別形態の仏像(中央に宝塔、左右に釈迦如来と多宝如来が安置され、それらが一個のおおきな台座におさまった姿)を祭ることが多いのです。座像と立像の両方の姿があります。
  飲食を司る財福神です。インド・中国でも古くから知られ、人々を守護し富を授ける神として信仰されています。大きさ僅か3cmですのでお財布や小袋に入れて持ち運んだり、コレクションとして身近に色々な仏様を集めてみてはいかがですか?仏教に少し詳しくなるかも。忙しい日常の中にあっても、ふとした時に、あなたを安らぎの世界に引き上げてくれます。

  五大明王、八大明王の主尊。如来の忿怒形の相を示す。修行者の菩提心を起こさせ、悪を断じ、善を修す。大智慧を得て成仏させる功能がある。火生三昧に入って一切の罪障を消滅し、動揺しないから不動という。磐石座に座して、童子形。辮髪を左肩に垂れ、左眼は細く閉じる。火焔を負って右手に利剣を持ち、左手に羂索を持ち、衆生の煩悩を断じる。儀軌には密教図像があるが、自由な創作が多い。眷属には衿羯羅(こんがら)童子、制多迦(せいたか)童子かある。また、倶利伽羅不動は明王の像はなく、磐石の上に利剣を立て、そこに倶利伽羅龍王が巻きつき、利剣を呑み込もうとする姿。息災、増益を修法する不動法と国家の安泰を願う安鎮法がある。
釈迦誕生仏(特別仕様) 御釈迦様は、お生まれになると、自ら七歩歩まれ右手で天を指し左手で地を指し「天上天下唯我独尊」の言葉を発っせられたと、伝えられています。このお姿をテーマに 多数の仏像作品が、多くの仏師達により制作されてきました。
この作品は、ふくよかな赤ん坊のお姿でありながら、凛とした存在感を表現したものでとても好感の持てる仏像作品に仕上げられています。
長田晴山の作品で、作者の公房にて仕上げられた、特別仕様の作品となっております。
 金剛力士ともいう。金剛杵をもって常に持衛するため金剛手とも言う。観音二十八部集の一つ。仏界を警備し強固に護る夜叉神の総称。左を密迹金剛といい、右を那羅延金剛ともいう。密迹とは仏の近くに侍り、秘密の事迹を知るの意。忿怒形で上半身裸形が多く、鎌倉期に多くの傑作が作られました。


弥勒菩薩半跏思惟像(木目調、茶色)特別仕様 弥勒菩薩は、やがて仏となり、未来の世に現れ衆生を導き救うとされ、 未来仏として信仰されている菩薩様です。 日本の代表的な仏像の中に、国宝第一号にも指定され、広く国民的支持を受けた、 「弥勒菩薩半跏思惟像」がございます。 このすばらしい仏像に深い感銘を受けた晴山が  自宅より広隆寺へ2kmの道を何度も通って制作完成させた、長田晴山の若き日の作 当時では先進技法である樹脂で、独自の技法を用いて精根込めて原形制作し その原形より、木目調の風合いを生かしたままの複製を見事に実現しています。 高級樹脂仏像のはしりでもあり、変わらず多くの人に愛されている逸品です。 昭和の時代には、国賓の方への日本からのお土産の一つとして贈られた事もある 作品です。
薬師十二神将は十二薬叉大将ともいい、薬師如来の眷属。薬師如来の十二大願に応じて示現する神。十二神将には、それぞれ七千の眷属がいて、合計すると八万四千の護法神となります。一切衆生の八万四千の煩悩を転じて菩提を得しめ、薬師の本誓を示します。また、十二神将は昼夜十二時間の護法神として、頭上に十二支を冠とするが、この標識をもって、十二神将を意味するものではありません。
本作品は、高村光雲生誕百五十周年を記念して製作された「聖観世音菩薩」で、光雲の手による本物の観世音菩薩像から直接型をとった、純金箔仕上げの逸品です。
 「聖観世音菩薩」は、光雲が生涯をかけて彫り続けた観音菩薩像の中でも入魂の作品とされ、最も人気の高い物の一つとされています。特に本作品は、手にしているのが小さめの蓮の花であることや、頭部前面に小さな仏像が配されているなど、光雲作・観音菩薩像としては大変珍しい特徴が見受けられます。
 美術品としての価値のみならず、希少作品としての価値をも併せ持つ、格調高い逸品です。

阿弥陀とは「無量」の意味で、大乗仏教の諸仏の中でも最も信仰されています。
悩める衆生を救済し、極楽浄土へと導きます。
純金製の阿弥陀像をご堪能ください。 


十一面観音像 十一面観音像

十一面観音はその深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す仏であるとされています。 女神のような官能的な容姿に造られたものが多く、十一面観音像は頭部正面に阿弥陀如来の化仏(けぶつ)をいだき、頭上には仏面、菩薩面、瞋怒面(しんぬめん)、狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、大笑面など、人間の喜怒哀楽を表現した面を乗せ、右手を垂下し、左手には蓮華を生けた花瓶を持っている姿であることが多いです。

千個の眼と千本の手で多くの人々を救済すると言われている千手観音像です。
三十三間堂の千手観音坐像は像高3.3mですが、高さが2.1mあるこちらの像を間近で拝見するとかなりの迫力があることでしょう。ご自宅用というよりは、寺院向きの拵えではありますが、造作に惹かれてご紹介させていただきます。

クリックしてね♪
にほんブログ村 美術ブログへ

ランキング
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ポッキー
性別:
非公開
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]